アイハーブ(iHerb)でのお買い物心構え
※2020年1月更新
アイハーブ(iHerb)でのお買い物は、アメリカからの「個人輸入」です。
と聞くと・・・
「輸入」なんて私できません!
英語も不得意だし!
セキュリティーが不安!
だまされないかな?ちゃんと届くかな?

とあわあわされてしまう方・・ご心配なく!
「もうっ、こんなに簡単で、わくわくするならもっと早くからやっておけばよかった~!」
と1年後に後悔しないために、さくっと5分でアカウント作ってお買い物しちゃいましょう!
とっても簡単ですよ!
iHerbで誰でもお買い物できる安心ポイント

英語が不得意でしり込み💦さんへ
セキュリティーが心配💦さんへ(特にカード等支払い)
ちゃんと届くか心配💦さんへ
- 配送方法が選べるー安心のヤマト運輸、佐川急便のいつものお兄さんが運んでくれます(※追記2020年現在は自動セレクト配送というシステムが最安です。それを選ぶとヤマトか佐川のどちらか選べません)
- iHerbは信頼できる大規模会社!(20年以上の販売実績があり、100か国以上へ配送!)
- 商品の不備や水漏れ等は、わざわざカスタマーセンターを通さず、マイページ上で、簡単に画像添付や状況入力するだけでクレームできます。
- もしも困ったことがあっても、カスタマーセンターの方々は日本人!!対応は迅速で丁寧です!クレームや質問等もちゃんと対応してくれます。
- ちなみに、私は125回注文中、5回トラブルがありましたが、全て日本のショップさん並みに気持ちよく対応してくださいました!!!
ここだけご注意!
とはいえ、自己責任の「個人輸入」です。必ず、iHerb公式サイトの注意事項をお読みの上、お買い物をなさってくださいね。
購入できない品物、関税のかからない購入上限額、送料がかかる金額等があります。
そして、日本でも当然ネットショップでのお買い物トラブルはありますよね。ご自身のご判断で、納得した上でお買い物を楽しんでくださいね。
※ちなみに購入できないものは、チェックアウトの時に知らせてくれます。
※砂糖(メープル、アガベシロップ類)は注意!サプリ、化粧品は購入数に限度があります。
※関税がかからない購入上限額は、日本への発送業者都合で、実質最大14,500円~15,000円前後まで

※送料については、よくシステムが変わります。現在は、自動セレクト便にすると無料。ヤマト運輸か佐川急便のどちらかで届きますが、私は今のところ佐川急便が多いです。詳しくはアイハーブの配送に関するページをご覧ください。
ちなみに、佐川急便とヤマト運輸では、扱う重さが違うので必ずチェックアウト時に確認のこと。
上限オーバーしたらどうしよう?!
2020年現在、関税不要上限額を超過するとチェックアウト時にサインが出て、購入できないようになてちます。
つまり、上限をオーバーすることはありません。すごい親切!
100%防ぐことはできないようですが、ほぼ現在は関税など気にせずアイハーブで買い物ができると思って大丈夫!
私は、2012年に間違って超えてしまい1000-1500円程度、佐川さんに荷物受け取りの際に現金で支払いましたが、もうそんな心配をすることなくお買い物が楽しめますよ♥

さて、心配事は解消されましたか?重い腰上げて~Let’s shop!
はじめの一歩(アカウント作成=会員登録)
「まだお買い物するかわかんないし~」という方も、実際にするかどうかは別として、まずはメールアドレスの登録をしておきます。
※アカウントを作成しないまま、買い物カート(買い物かご)に商品を入れると…その後に、アカウント登録や言語変更をした際に「商品がカートから消えてる!!!」とショックを受けることがあります😢
STEP1
STEP2
パソコン利用の方
①トップページの右上の「サインイン・アカウント」にカーソルを合わせる(マウスをのせる)
➁一番下のアカウントの作成「アカウントの作成」または「サインイン」をクリック


スマホ利用の方
トップページの右上の「メニューマーク」をタップし、「ログイン」をタップする。




STEP3
※ここからは、パソコンでもスマホでも操作はほぼ一緒です。(アプリは除く)
①緑色の「アカウント作成」をクリック


STEP4
このような画面が出てきましたか?(「アカウントの作成」画面)


まず、一番上部のiHerbロゴの横をクリックする(スマホの場合は、一番下部にあります)
パソコン


スマホ


下のような画面が出てきたら、言語を全て日本に変えて、【JP日本・日本語・JPY(¥)】「設定を保存する」をクリック(最初からそうなっている場合もあります)


STEP5
「アカウントの作成」より下の情報を入力します


➁個人情報を入力
- メールアドレス
- パスワード
- パスワードの確認(パスワードを再度入力)
➂iHerbの利用規約を読み終わったら✅
④「アカウントの作成ボタン」をクリック
➅登録したメールアドレスのメールボックスを確認して、iHerbから以下のようなメールが届いているかどうか確認する


♥アカウント作成完了!おめでとうございます♥
さあ、これから
「あ~、この商品見たことある!」
「日本より全然安いじゃん!!」
「商品ありすぎて、選べないよ~~どうしよう!」
と、あーだこーだ考えて、夜も眠れなくなる日々が続きます・・(笑)
もちろん、このままでも、とりあえずアイハーブのウェブサイト内でウィンドウショッピングは(お買い物カートに入れたり、出したり…)を繰り返して楽しむことはできます。
ただ、
「今日、お買い物するわ!」
または、
「いっきに氏名・住所の登録までしておきたいわ!」
という優等生タイプの方は、以下の手順に従って登録してください。
氏名・住所の登録や、支払い方法の選択は、「購入手続き」画面で「配送先住所の登録」が可能なので、スキップしてOKですよ~
※注文の仕方や、注意点、プロモコード/紹介コードについては、この記事の下部の方にあります⇊⇊⇊
買い物ができる状態にしよう!(氏名・住所の登録)
STEP6
アイハーブ公式ホームページに行き、ログインします。
STEP7
①トップページの右上の「サインイン・アカウント」にカーソルを合わせる(マウスをのせる)
➁一番下の「サインイン」をクリック




STEP8
マイアカウント内のアドレス帳をクリック


STEP9
+新しい住所を追加をクリック


STEP10
◎新規配達先が選択されているか確認(緑色になっています)
- 個人情報を入力(なんと!日本語でOK!)
- 「請求先と同じ住所」を✅
- 最後に「保存」ボタンを押します。




これで、氏名住所の登録が完了です!お疲れ様でした~!
注文の仕方とプロモコード/紹介コード
あとは、普通のネットショップと同じです。
特に、Amazonに購入手続きの流れが酷似しているので、アマゾンで買い物をしたことがある方は、もう心配はいりません。
流れに沿って、内容確認して、オレンジ色のボタンを押していけばOKです。
注文時の注意点としては、3つだけ!
❶割引「プロモまたは紹介コードを入力」のところで、アイハーブ公式クーポン(プロモコード)や、紹介コードなど入るだけ入れて最大限の割引をうけるのがコツ!


※ちなみに↑の画像のように、期限切れや、コードが間違っていると「適切ではないプロモコードが入力されました。」といってはじかれます。コードが正しく適用されると、「適用されました」と表示されます。
公式プロモコードはどうやって入手する?
アイハーブの公式プロモコードは頻繁に変わります。コードも割引率も本当にちょこちょこ変わります。
突然使用不可能になったり、復活したりします💧
一応、私が知っている限りの最新情報をアップデートしている以下の記事をご参照ください。


❷「送料の見積もり」のところで、配送会社を選びます。商品によっては、佐川急便では配送しないけれど、ヤマト運輸なら日本まで配送してくれるものがありますので、一つがだめなら、別の会社を選んでみてください。


※2020年1月追記ー自動セレクト便を選ぶと2,200円程度の注文で送料が無料になります。ただし、佐川急便かヤマト急便のどちらか自動的に最短最安値の配送業者が選択されるため、ご自身では選べません。


❸「送料の見積もり」の下「日本への商品配送について知っておくべきこと」初めて購入する方は、読んでおいた方が、あとあとトラブルになることはありません。更に読むをクリックして、しっかり読んでから、注文を確定してくださいね。
以上です!
これでもう、あなたも立派なアイハーブファミリーの一員です(笑)←怪しさ満載(笑) 大丈夫、普通の海外通販ですから、アイハーブ。
初めてのお買い物、楽しんでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (2件)
コンビニ支払いができません。
mk様 ブログをご覧いただきコメントありがとうございます。コンビニ支払いができないとのことですが、現在mkさんはどのような状況でお困りでしょうか。お会計の際に「コンビニで支払う」をクリックすると「セイコーマート」「ファミリーマート」「ローソン」のマークがありますので、この3つのどこかのコンビニでは支払い可能と思われます。ミニストップやセブンイレブンでは現在お支払い不可のようです。その他コンビニでの支払いについての情報は、iHerbのトップページの下部「カスタマーサービス」→「お問合せ」をご覧いただき、解決しない場合は同じページにある「24時間365日対応のメールサポート」に日本語でお問合せされてみてはいかがでしょうか。Google検索でも他サイトさんが画像付きて丁寧に説明されているサイトさんもあり、参考になると思いますよ!私はいつもpaypalやクレジットカードで支払うため、コンビニ支払いについて詳しくなくあまりお役に立てずすみません…涙